高尿酸血症・痛風の食事療法のポイント
痛風ってどんな病気?
血液中の尿酸値が高い状態が「高尿酸血症」です。
放っておくと、関節内に尿酸塩の結晶ができ激しい炎症を起こす「痛風」を発症します。
採血結果のどこを見たらいいの?
高尿酸血症は「男女問わず、血清尿酸値が7.0㎎/dlを超えるもの」と定義されています。
自然に治るから放っておいていいの?
尿酸値が高いと、腎障害・尿路結石・高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドロームなどを合併することも多く、さらに尿酸値が高いこと自体が心筋梗塞等の心血管疾患と関連する事がわかってきました。

どこに症状が出るの?
痛風の症状は足親指の関節に出やすいですが、ほかの箇所にも出ます。痛みを感じたら受診しましょう。
痛風発作時、再発予防の食事
バランスのとれた食生活の是正が必要です。食事療法においては、適正エネルギーの摂取、プリン体・しょ糖(砂糖)および果糖の摂取制限、十分な水分摂取が勧められます。
適正なエネルギー摂取量とは?
エネルギー摂取量は、年齢・性別・身体活動量・肥満度・血糖コントロール・合併症などを考慮し決定されます。摂取エネルギーを見直し、適正体重を保ちましょう。
肥満にならないよう体重コントロールしましょう
適正な摂取エネルギーは BMI25の体重×身体活動レベル
- 身体活動レベル(座位中心の生活):標準体重×25kcal
- 日中動きのある仕事、軽い運動のある:標準体重×30kcal
- 活動量が多い仕事、運動選手:標準体重×35kcal
プリン体の多い食品を制限する
ビールだけではありません!
プリン体は肉類、魚介類、内臓、ビール、豆類、などに多く含まれていますが、厳格なプリン体制限は長続きするものではありません。たんぱく質食品(肉・魚介類・大豆製品・卵)の過剰摂取を避けましょう
-
ポイント1
「食品中のプリン体」から1日の合計量を400㎎以下にしましょう。
極めて多い”に分類される白子やあん肝、レバーなどの内臓で小さな細胞が集まって出来ているものは、細胞1つ1つに含まれるプリン体が多いのが特徴です。干物などの内臓ごと食べる食材も多いのが特徴です。 -
ポイント2
美味しいものは控えめに。
お酒のつまみ向いている食品はプリン体が多いです!ビールが【プリン体ゼロ】と安心してはいけません。
アルコール自体が体重の増加、メタボリックシンドローム、痛風の引き金にもなります。適正な飲酒量を守りましょう。 -
ポイント3
健康食品のプリン体に注意。
DNA・RNAを主として含むもの、ビール酵母、クロレラ、スピルリナ、ローヤルゼリーには、多くのプリン体が含まれています。尿酸値が高い方は摂取を控えましょう。

筋肉増加のために、ささみ、鶏むね肉を増やしすぎることは注意です!
アルコールは適量にしましょう
アルコールはその種類を問わず、その代謝の過程で大量の尿酸を生み出します。また、アルコールを肝臓で代謝する過程では、体内に乳酸が増加して、腎臓での尿酸の排泄を障害し、血清尿酸値が上昇します。休肝日を設け飲酒量に控えることが必要です。
ノンアルコールビールに効果あり!
週に2日ほどノンアルコールビールに置き換えることで、飲酒量の減少が可能となることが報告されています。
筑波大学 吉本尚 准教授
水分とアルカリ性食品のとりかた
水分を十分とって尿量が増加すると、尿酸の排泄量が増加するため、水分を充分補給しましょう。
しかし、ジュースやスポーツドリンクでの水分摂取は、糖分を摂りすぎエネルギー摂取が過剰になりやすいため、おすすめできません。ノンカロリーの飲料(水・お茶など)で1日2000mlを目標に水分補給しましょう。
尿酸はアルカリ性~中性によく溶けますので、海草類や野菜、芋類などのアルカリ性食品を毎日摂りましょう
ノンアルコールビールに効果あり!
週に2日ほどノンアルコールビールに置き換えることで、飲酒量の減少が可能となることが報告されています。
筑波大学 吉本尚 准教授
プリン体を減らす調理のコツ
-
コツ1
魚は内臓を取り除く
内臓ごと食べる魚は控えましょう。 -
コツ2
プリン体を含むゆで汁は捨てる
肉のゆで汁は捨てましょう。ラーメンの汁も要注意です。
骨付き肉、煮干し・かつおで取った、麺類汁は残しましょう
肉・魚肉中のプリン体含有量
種類 | 量 | プリン体含有量 |
---|---|---|
牛ヒレ | 100g | 約95mg |
牛ロース | 100g | 約90mg |
豚ヒレ | 100g | 約100mg |
豚バラ | 100g | 約90mg |
鶏モモ | 100g | 約120mg |
ささみ | 100g | 約150mg |
カツオ | 100g | 約200mg |
マグロ | 100g | 約150mg |
アジ | 100g | 約160mg |
サンマ | 100g | 約150mg |
ヒラメ | 100g | 約130mg |
タイ | 100g | 約120mg |
ウナギ | 100g | 約90mg |