特定保健指導について
特定保健指導とは
特定健診の結果をもとに、対象になった方へ特定保健指導を行い、現在の生活習慣を見直し、内臓脂肪型肥満を解消し、生活習慣病の予防・改善するサポートをさせて頂きます。
- 特定保健指導の実施が「高齢者の医療の確保に関する法律」で義務づけられています。
特定保健指導の対象者
特定保健指導の対象者は40歳以上75歳未満の方で、下記の2つの項目に該当する方です。
-
腹囲(お腹周り)が男性85㎝以上・女性90㎝以上の方又はBMIで25以上の方
-
①に該当する方での中で以下の項目に1つでも当てはまる方
- 血圧
- 空腹時血糖またはHbA1c
- 中性脂肪またはHDL-C
- 血圧、血糖値、脂質のいずれか1つ以上が該当している場合のみ喫煙者
- 上記の基準に当てはまっていても、高血圧、糖尿病、高脂血症のいずれか1つでも治療中の方は特定保健指導の対象にはなりません。
特定保健指導のレベル
特定保健指導には『情報提供レベル』、『動機づけ支援レベル』、『積極的支援レベル』の3つのレベルがあります。
各レベルの判定は下の図のようになります。
- メタボリックシンドロームと特定保健指導の判定基準値は異なります。
特定保健指導の方が厳しい判定基準になっていますが、軽い異常でも複数が重なると動脈硬化が進行してしまうので早期から生活習慣の改善に取り組んでいただくためです。
- 当院と契約をしている健康保険組合に加入されている方と支払い代行機関が支払基金となっている利用券をお持ちの方が対象となります。
特定保健指導の支援方法
特定保健指導はそれぞれの支援レベルに合わせた支援を行います。動機づけ支援レベル以上の保健指導は医師や保健師や管理栄養士などが行ないます。
- 情報提供レベル:健診結果の見方や生活習慣病に関する基本的な知識など、生活習慣を見直すきっかけとなる情報提供書を健診結果と共にお渡しします。
- 動機づけ支援レベル:初回支援として、個別指導若しくは集団指導を行い、生活習慣の改善に必要な情報やアドバイスを提供し、行動目標や行動計画を作成します。 3ヶ月以降に評価を行います。評価は、個別支援やグループ支援だけでなく、メールや電話、ZOOMなどの通信手段も使って行います。
- 積極的支援レベル:動機づけ支援と同様に初回支援を行い減量目標やそれを達成するための行動目標を作成します。支援期間も動機づけ支援と同じで3ヶ月以降に評価を行い、支援期間が終わるまで定期的に電話やメール等により継続的な支援を行います。
- 健康保険組合によっては後日完全予約制にて特定保健指導を行っていますが、基本は健診当日に特定保健指導を行っています。該当する方には健診時にこちらから声をかけさせて頂きます
特定保健指導実施可能保険者一覧 |
---|
全国健康保険協会(協会けんぽ)・愛知県医療健康組合・公立学校共済組合支部・ソトー健康保険組合・愛鉄連健康保険組合・中部電力保険組合(扶養者)・愛知県自動車販売健康保険組合・名古屋銀行健康保険組合・ヤマザキマザック健康保険組合・愛知県トラック事業健康保険組合・愛知県信用金庫健康保険組合(扶養者)・アストラゼネカ健康組合・トヨタ販売連合健康保険組合・東海地区石油業健康保険組合(事業所名称がオーモリニッセキ(株)又は大森石油(株)の方のみ)・ナオリ健康保険組合・名古屋薬業健保・三菱UFJ銀行健康保険組合 |
予約・お問合せ
山下病院健診センター
お電話
0586-46-1520
受付日時:
月~金曜日 午前10:00~午後3:00
土曜日 午前9:00~午前11:00
FAX
0586-45-4515