部門のご紹介

放射線部は、常勤診療放射線技師13名、内3名は女性技師です。
医療において放射線利用が有効で、安全に運用できるように努力します。
画像診断における「読影の補助」に積極的に取り組んでいきます。

主な認定技師

  • 認定技師
  • 胃がん検診専門技師 5名

  • 胃X線検診読影補助認定技師 1名

  • 超音波検査士3名

  • 検診マンモグラフィ撮影認定技師 3名

  • X線CT認定技師 2名

  • 医療情報画像精度管理士 1名

  • 日本医師会医療安全推進者養成講座終了者 2名

  • 大腸CT検査技師 1名

  • 大腸CT専門技師 2名

施設認定

マンモグラフィ(乳房エックス線写真)検診施設画像認定(マンモグラフィ検診精度管理中央委員会)

業務内容

X線TV(テレビ)検査

バリウムなどの造影剤を使用して体内臓器の形態、機能をリアルタイムに映像として観察することができます。平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を搭載したX線TVを使用しているため、高画質で被ばくの少ない検査、治療が行えます。

  • FPD搭載X線TV

    FPD搭載X線TV

  • FPD搭載多目的デジタルX線TV装置

    FPD搭載多目的デジタルX線TV装置

検診における上部消化管検査(胃バリウム)

バリウムと胃を膨らます炭酸の粉(発泡剤)を飲んでいただき、食道から胃・十二指腸までの上部消化管を透視で確認しながら撮影します。

胃バリウムイメージ

多目的デジタルX線TV装置を用いた胆道系検査・治療、肝腫瘍に対する血管造影検査・治療等を医師、看護師とともにチームで取り組んでいます。

胃バリウムイメージ2
  • 胃バリウム治療前
  • 胃バリウム治療後

超音波検査

検査用のゼリーを塗りプローブ(探触子)を当てて観察します。
高周波数の音波を腹部にあて、臓器の状態を調べる検査です。心臓や肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、乳腺の様子を観察することができます。検査は、X線検査でないので、「被ばく」もなく安全な検査です。造影検査等の最新技術を用いた精密検査も積極的に行っています。

  • 設備1
  • 設備2
  • 肝腫瘍の低流速血流画像

    肝腫瘍の低流速血流画像

  • 肝蔵,胆嚢,膵臓,血管の超音波画像

    肝蔵,胆嚢,膵臓,血管の超音波画像

  • 組織の硬さをカラー表示した画像

    組織の硬さをカラー表示した
    画像

  • 肝腫瘍に対する造影検査

    肝腫瘍に対する造影検査

乳腺撮影(マンモグラフィ:MMG)

乳房は柔らかい組織でできているため、専用のX線撮影装置を使用します。乳房を板で挟むため痛みが生じますが、乳房を薄くするほど「被ばく」が減り、きれいな写真を撮影することで、病変の早期発見につながります。検査を受けられる方のご理解・ご協力がとても大切になります。

  • 設備画像
  • 左右乳房の画像

    斜め横から乳房を挟んで撮影された左右乳房の画像

CT検査(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)

  • X線を使って体内の横断像を撮影し画像化します。
  • 短時間・広範囲・高精密な画像を撮影することができ、体内の様子が詳しくわかり、診断や治療に役に立ちます。
  • 当院では、64列マルチスライスCTと80列マルチスライスCT2台で検査を行っています。
  • 自動露出機構(AEC)、逐次近似応用再構成という機能を使用し、被ばく低減を行っています。
  • 3D医用画像処理ワークステーションを用いた大腸CT、術前シミュレーション等の画像を作成しています。
  • 64列マルチスライスCT

    64列マルチスライスCT

  • 80列マルチスライスCT

    80列マルチスライスCT

  • 腹部造影検査の横断画像

    腹部造影検査の横断画像

  • 体を横から切った画像(冠状断画像)

    体を横から切った画像(冠状断画像)

  • 3D医用画像処理ワークステーションを用いた3D画像

    3D医用画像処理ワークステーションを用いた3D画像

  • 3D画像2
  • 3D画像3