

受診について
q 胃カメラの検査をしたい
A
当日対応可能です。
まずは受診していただき、医師の判断で検査が必要となれば、診察後検査となります。そのため、来院前日の夜9:00以降は絶飲食(朝コップ1杯程度の水、緑茶摂取は可)。来院時間が遅いと当日検査が行えない場合があります。
8:00~9:00ごろまでにお越しいただき、受付で症状をお伝えください。基本的には当日結果説明までさせていただきますのでお時間に余裕をもってお越しください。
q 胃カメラの予約を取りたい
A
予約は必要ありません。
まずは受診していただき、医師の判断で検査が必要となれば診察後検査となります。そのため、前日の夜21:00以降は絶飲食(朝コップ1杯程度の水、緑茶摂取は可)でご来院ください。
来院時間が遅いと当日検査が行えない場合があります。8:00~00:00ごろまでにお越しいただき、受付で症状をお伝えください。基本的には当日結果説明までさせていただきますのでお時間に余裕をもってお越しください。
q 診察予約とりたい
A
初診の方は、個人での予約はお取りしておりません。受付時間(8:00~11:00)にお越しください。
再診(当院受診中)の方は、予約専用電話番号 : 0586-45-4574 平日(13:00~17:00)におかけください。
q 診察・検査予約をキャンセル、または変更したい
A
お手元に診察券(ID患者番号)と予約表をご用意していただき、平日(13:00~17:00 にお電話でご相談ください。午前中のお電話では予約変更を承れない場合がありますのでご了承ください。
診察の予約変更:0586-45-4511
検査の予約変更:0586-45-4574
q 当日の受診予約をキャンセルしたい
A お手元に診察券(ID患者番号)と予約表をご用意いただき、なるべくお早めにお電話をお願いします。
q 病理結果の予約はどうしたらいいか
A 予約は不要です。検査日より2週間以降の月~土 8時~11時半の間に受診をしてください。
q 痔でもみてもらえるか
A 可能ですが、当院は消化器科専門なので、症状によっては医師の判断で他院への紹介となる場合もございます。
q 初診だが腸内細菌外来を受診したい
A
まずは通常の初診外来を受診頂きますので、平日(月~金)11時までに、前日の夜9時以降絶飲食でお越しください。 医師の判断にて、腸内細菌を調べる必要がある方はご案内させていただきます。
但し症状によっては腸内細菌外来でなく通常の外来及び検査になることもあります。腸内フローラ検査自体は自費(検査キット+管理栄養士指導料が税込み 18,700円)となり別途診察代がかかります。
q 腸内細菌を調べたい
A
無症状の場合、個人でネット(㈱cykinso)購入し検査ができます。有症状であれば他の病気が隠れている可能性もあり、検査が必要になる場合があります。
当日は念のため、絶食でお越しください。受診の上、必要であれば腸内細菌検査キットを購入いただきます。結果が出るまで検査後約2か月程度かかります。検査キットの投函後、電話にて2ヶ月後の診察予約をお取りください。予約専用電話番号 : 0586-45-4574 平日(13:00~17:00)
q 本人が来られないので家族が結果を聞きにきたい
A 基本的にはできかねます。医師に確認が必要になりますので、診察券をお手元にご用意していただき 平日13:00~17:00 お電話でご相談ください。
q 診察に行きたいが、何時から空いているか
A 受付は8:00、診察は原則9:00からとなります。受付係員がご案内いたします。
q 午後に受診したい
A 確認が必要になりますので、電話で【氏名】・【ID患者番号】・【生年月日】・【主治医】・【最終受診歴】・【症状】・【来院可能時間】をお知らせください。
q 受診できる時間帯を知りたい
A 初診の方の受付時間は、月曜日~土曜日 8:00~11:00です。日曜・祝日、年末年始はお休みとなります。
q 本人が来られないので家族が受診しても良いか
A 基本的にはできかねます。かかりつけ患者さんの場合は医師に確認が必要になりますので、診察券をお手元にご用意していただき 平日13:00~17:00 お電話でご相談ください。
q 胃カメラの予約を取りたい(診療所の方)
A
地域連携室にてご予約をお取りいたします。
検査予約専用番号:0586-46-1875
q 健診と同時に外来受診をしたい
A 外来診察時間及び健診終了時間が明確でないため、別日での受診をお願いしております。
検査について
q ジメチコン消泡液を冷蔵庫に入れ忘れたが、そのまま使用しても大丈夫
A 冷蔵庫で保管していない場合は、廃棄していただき、モビプレップ洗浄液のみ飲んでください。
q 大腸検査の説明、注意事項などを再度聞きたい
A お手元に診察券と検査予約表をご用意になってお問合せください。担当よりご説明させていただきます。
q ピコスルファートナトリウム内服液はどうやって飲むのか
A コップ1杯(200CC)のお水によく混ぜてから服用して下さい。
q 検査をやる日の朝は、血圧の薬を飲んでいいか
A 検査の影響で血圧が上がる可能性があるので、当日朝6時までに必ず服用してください。
q 鎮静剤を使用して胃カメラをしたい
A
安全を考慮し、鎮静剤を使用しての胃カメラは完全予約制です。
電話での予約は行っておりませんので、まずは受診していただき医師へご相談ください。予約日を決め、後日検査となります。
q 以前に検査をしており定期受診で検査を受けたいがどうすれば良いか
A
前回受診より1年以上期間が空いている場合は、初診になるため予約不要です。
当日検査をするかどうかは医師の判断になりますが、念のため21時以降絶食で来院ください。
q 予約なしで当日来院し、胃カメラと大腸カメラ2つ検査できるか
A
同日での検査は行っておりません。大腸検査は、前処置(大腸をきれいにするための期間がいる等)が必要なため、当日は出来かねます。
胃カメラは、前日の21時以降絶食、水分は当日来院2時間前までお水は口に含む程度飲んで可。お体の準備をしてきていただき受診、医師の判断にて検査可能です。大腸は予約をお取りし後日の検査となります。
q 大腸で楽な検査あると聞いたけど
A
身体に負担の少ない大腸CT検査がございます。まずは受診いただき医師とご相談ください。
大腸CT検査の詳細はこちら
q 検査・手術の費用を教えてほしい
A 目安としてこちらをご参照ください。
q キシロカインアレルギーがあるが検査は可能か?
A 使用しなくても検査可能だが、とても辛いとお伝えください。詳細外来Ns.確認要。
健診について
q 健診・ドックでひっかかった。どうしたらいいか
A
消化器系や内科系の2次検査でしたら当院で受診可能です。前日夜21時以降、絶食でお越し下さい(水は来院の2時間前まで)。保険証と健診結果を忘れずご持参ください。
消化器や内科系以外の場合は、申し訳ございませんが当院は消化器専門となりますので、専門科をご受診ください。ご受診の際は保険証と健診結果をご持参ください。必要でしたら紹介状の発行が可能ですので、健診センターへご連絡ください。
q 健診受けたい・予約をしたい
A
お電話・FAX・WEBにてご予約を承っております。
TEL:0586-46-1520(平日10時~15時/土9時~11時)
FAX:0586-45-4515
WEB予約
q 予約なしで当日健康診断できるか
A
申し訳ございませんが当日のご受診は承っておりません。事前にご予約をお願いいたします。
※お急ぎの際はお電話がおすすめです
TEL:0586-46-1520(平日10時~15時/土9時~11時)
FAX:0586-45-4515
WEB予約
q 健診の日程を変更したい
A
健診センターへご連絡ください。
TEL:0586-46-1520(平日10時~15時/土9時~11時)
q 入社時の健康診断はおよそいくらかかるか
A 一般的なもので約10,000円となります。検査項目や必要な書類によっては、追加料金や受診ができないこともありますのでご了承ください。詳しくは健診センターへご連絡ください。
その他
q 現金以外での支払い方法はあるか
A
外来は現金かデビット機能付きのキャッシュカードでのお支払いとなっております。
健診はクレジットカード(VISA・MASTER・JCB・アメックス・ダイナース)、デビット機能付きキャッシュカードの使用が可能です。
q 次回の予約日までに薬が足らない為、処方箋がほしい
A 受診していただく必要があります。予約の変更をお願いします。
q 大腸CTの費用を教えてほしい
A 3割負担の方で概ね10,000円前後です。目安としてこちらをご参照ください。
q 領収証を再発行してほしい
A 領収証の再発行は行っておりません。代わりに、領収証明書を発行しております。診察券(患者番号・氏名)と対象年月日をお知らせ下さい。出来お電話にてご連絡いたします。料金は1通550円です。
q 保険会社の書類は出来上がるのにどれぐらいかかるか
A その時の状況にもよるため、いつ出来上がるか明確にはお答えしかねますが、2~3週間程度はかかります。書類完成後速やかにご連絡いたします。
q 入院費の支払いはいつまでにすればよいか
A 原則退院当日ですが、難しい場合は退院してから3日以内にお願いしております。(次回予約のある方は受診時でも可)
q 生命保険会社の方が本人の代わりに診断書の受け渡しをお願い可能か
A 可能です。委任状が必要になり、窓口にて保険会社の担当者さまの身分証明書のコピーをさせていただきます。
q
紹介状の作成依頼について
他の医療機関を受診するために、紹介状が欲しい
A 診察券(患者番号・氏名)をお知らせください。地域連携にてご対応いたします。
q
〇〇さんが入院されてるか知りたい
〇〇さんが入院していると思うが部屋を知りたい
A 個人情報なのでお答えできかねます。ご親族や親しい友人にお問い合わせください。